Match Review 2021.3.6 FC東京 vs セレッソ大阪

強力な飛び道具で決着した打ち合い

FC東京、C大阪、双方のサポーターにとって心臓に良くない試合だった。
互いに点を取り合い2-2になると、試合の主導権を握るFC東京が続け様にチャンスを作り出し、それを身体を張って守ったセレッソがカウンターからチャンスを作る。
まさにボクシングの最終ラウンドに二人の拳士が殴り合うかのように互いがパスを繰り出し合い相手ゴールに向かう終盤は手に汗握る展開となった。
結果的にはレアンドロのセットプレーから2点を奪ったFC東京が勝利した試合となった。
冷静な考え方は後に回すとして、試合が終わった後にふと声をついて出たのは、「凄い試合だったな。こういう試合を毎試合観たいよ。」という言葉だった。

今日のこの試合をスタジアムで観ることができたFC東京サポーターは本当に幸運だったと思う。
現地だテレビだ、という一部で戦わされるサポーター論議に興味はないが、今日のこの試合はスタジアムで観た人々を羨ましく思った。

悲観することはないセレッソ

セレッソにとっては、望外の塊のような試合だっただろう。
ポジティブな意味では戦力になるのか疑問だった大久保が1G1Aで望外の活躍。
ネガティブな意味ではキム・ジンヒョンのミス、センターバック森重がアンカーになったことで潮目が変わったこと、そしてレアンドロのFKがハマりまくったこと。

確かに勝点がすり抜ける形の敗戦となったが、個人的にはセレッソに悲観材料は少ない試合だったと思う。
キム・ジンヒョンのミスは確かに致命的だったが、GKとしてミスをしない選手はいないし、ああいったプレーは年に何度も繰り返される類のミスではない。
またFC東京に崩されて失点をした形もなかったので、飛び道具にやられたと考えれば大きく破綻した部分はなかったとも考えられるだろう。

その上に大久保の活躍ぶり、奥埜、原川と運動量の多い二人を含めて構成される中盤の構成力は高いし、ゴール前にも5人の選手が飛び込んでいく形が多く見られて迫力満点の攻撃だった。
最終ラインでは瀬古と西尾という若いセンターバックが身体を張ることも含めてしっかりと守備ができていたので、後は最終ラインから中盤の守備の連携が取れてくれば、バランスの良いサッカーが出来るように思えた。

特に西尾は非常によかった。
ゴール機会を2度にわたって阻止したが、その状況も含めてこの試合全体で「ゴールとボールを結んだライン上に立つ」というセンターバックの基本を高いレベルで守っていた。
なんだ当たり前じゃないか、と思われるだろうが、最終ラインで相手の攻撃を堰き止める役割のセンターバックにとっては、人なのかボールなのかの対応に悩まされることが多い。
相手のドリブルに対しても、その線をずらされて一瞬でシュートを打たれることも多い。
しかし西尾の場合はドリブルでボールが晒されている状況でも簡単に取りに行ったりすることはなく、しっかりと相手を見て対応し、ゴールとボールを結んだ線を決して空けないような守備が徹底されていた。
この基本の徹底こそがFC東京の決定機を2度に渡って阻止したプレーにも繋がっており、先に述べたように中盤との連携が向上していけばさらにセンターバックとして成長出来るだろうと感じさせた。
怪我を含め出遅れている進藤やダンクレー、鳥海を差し置いてポジションを確保する格好の機会だけに今後の活躍を期待したい。

一方で課題としては大久保が退いてからはFWがボールを引き出すような動きが減ってしまい、カウンターからしか東京ゴールに近づけなかったことかと。
先制点の場面も然りだが、大久保はボールを引き出すための動きが本当にうまい。
そこにボールを出せる選手がいれば、今なおその力が十分に通用するものということを3試合でしっかりと証明して見せた。
大久保と同様に相手DFラインと駆け引きし、間延びをさせられるような動きのできる選手が交代で入れるかどうか。
中盤の駒はしっかり揃っているだけに、FWの動きが整理できれば得点機会は向上するだろう。

オプションがオプションでなくなる日?

今日の試合は何につけてもレアンドロと森重に尽きる。

他の選手が何もしていなかったわけではないが、停滞していたチーム状況に好転のスイッチを入れたのは間違いなくアンカーにポジションをあげた森重だったし、そこから出来たセットプレーでしっかりと結果を出したのはレアンドロだった。

応援するチームであり、チームが優勝と発言しているだけに敢えて厳しいことを言うのであれば、3点入ったが結局流れからの得点はなかったというポイントは大きな課題になる。

先に述べた通り、身体を張って守ったセレッソ西尾の好守がなければ流れからの得点にもなり得たが、それを排除してでも流れからゴールを奪えなかったことは事実として残る。
たらればで西尾の守備がなければ、と言っていいのであれば、キム・ジンヒョンのミスがなければ同点弾はあり得なかったわけで、試合の結果も大きく変わっていた。
結局のところ2点目もポストプレーで潰れたアダイウトンのところから流れたルーズボールに安部が追いついてくれた、と言うことからのFKだったし、決勝点も個人技で強引に割って入ったアダイウトンが倒されなければ発生しなかったが、実際あの場面でアダイウトンは孤立してしまっていた。
個の力、個の判断力が良い方向に転がったからチャンスを演出できたが、個の集合体として得点機を演出したシーンを振り返ってみると思いのほか少ない。
外にボールを回す以外に特に攻め手が皆無と言っても良い状況だった前半を考えると、中盤にポジションを移した森重と言う策がなかったらどうなっていたか、と思わざるを得ない。
そう考えると、やはり中盤でどうゲームを構成するのか、というところは引き続き課題と言わざるを得ない。

アンカー森重については、もともと足元の技術に定評のあった森重なので、アンカーのポジションもなんなくこなせてしまうので、昨シーズンのルヴァンカップ然り、守備強度とボールを散らすと言う観点ではアンカーでのプレーは期待を持たせてくれる。
特に今シーズンは同タイプでボールを動かすことに長け、昨シーズンからの連携が取れるオマリが残留したことで、森重アンカーというオプションが定常的に使えるという点は大きなポイントにもなる。
実際に1点めのキム・ジンヒョンのミスに繋がるシーンでは、森重の強烈な縦への楔のパスがあったことでセレッソ陣内の深いところまで入れた結果でもある。
その他にも手詰まった左サイドから右サイドへのサイドチェンジなど、森重だからこそのパスが幾つも見られた。

昨シーズン来ファンの間でも話題となってきたアンカー論に終止符を打つのは森重、というのをこの試合でも改めて表してくれた。

ただ、この森重アンカーというオプションがオプションではなく常態化してくることでまた課題と対応点が増える。

・森重を経由できないと攻撃の形がいつものブラジル人+永井の「よろしく行ってこい」しか手段がなくなってしまうため、中盤でボールを動かせる攻撃的な人材をもう1枚投入しておかなければならない。それにより、中盤から前線の守備強度が下がってしまうこと(この試合での三田の役回りの選手が必要だが総体的な守備強度は下がってしまう)。

・オマリはスピードでは後手を踏むため、最終ラインで相手FWのアジリティにかき回されることが増えるため、サイドバックがそのカバーをしなければならなくなりサイド攻撃の攻め手が減ること。(この試合ではセレッソの2点目は完全に大久保にオマリが置いていかれた)。

この試合のように勝ちに行く、追いつきに行くという局面ではアンカー森重は非常に大きな効果をもたらすが、セレッソがなんとか森重に対して手を打とうと原川を対策に回したことでパス回しを鎮静化されてしまった時間帯もあった(その意味では72分の三田投入は絶妙なベンチワークだった)。

このように森重を抑えられた時にどう対応するのか、失点できない状況下でズレが生じてしまう守備面をどうカバーするのかという課題が表出化する。
恐らく他のチームは今日のセレッソ戦をしっかりと分析し、FC東京がオプション行使をした際の打ち手は検討済みで臨んでくるだろう。
ルヴァン、この試合とアンカー森重作戦で好結果を得られたが、同時にベンチワークが試されることにもなる。
細かいズレの連続が失点につながりやすいだけに、その部分の手当なしにオプションをオプションじゃなくなるすることは、今後勝利を重ねることを目指すのであればかなり危険にも思う。

とはいえ、プロセスはどうであれこの勝ちは爽快だったし、1-0よりは3-2の勝利が面白いのは確かなので、残り少ない週末の時間は美味い酒を飲んですごそう。

Match Review 2021.3.3 FC東京 vs 徳島ヴォルティス

ミスした方が負けの典型的な試合

在宅勤務になって1年。
今までだと観ることの出来なかった18時キックオフの試合も普通に観れるようになったのは幸せと思う反面、やはり一日中家にいる生活というのは息が詰まるものです。
その中で爽快な試合が観たいな、と思ってもそうはいかず(苦笑)。
Jリーグ公式スタッツではシュート2本で1得点のFC東京が勝利。
双方のチームがレギューラー選手を温存し、お互いの色を出し合った試合は双方決定機に欠け、ミスをした方が負け、の流れの中で進んだ試合。
結果としては徳島DFのクリアミスを突いた田川のゴールでFC東京が勝利も、FC東京サポーター的にはもう少しピリッとして欲しいという辛口な感想の試合でした。

一画面に10人が映り込む徳島の色

ライター活動をさせて頂いていた7年前、徳島には何度も取材に行かせて頂きましたので、なんとなく思い入れ的なものは残っていたりします。
とは言え、現浦和監督のロドリゲス監督就任の遥か前ですから、当時の徳島サッカーと今の徳島サッカーは大きく違っていたりして、その辺も面白く眺めていました。

新任のポヤトス監督がコロナ禍で未だ来日の見通しが付かない中での徳島のサッカーは、ロドリゲス指揮下のサッカーを継承しながら新指揮官の到着を待つ流れにせざるを得ない状況ですね。
ロドリゲス時代に物凄く試合を観ていたわけではありませんので、詳細を語ることは出来ませんが、この日の徳島を観て感心したのは、守備時のその陣形の美しさとコンパクトさでした。

画面で見るだけでも必ず4-4-2の陣形をしっかりと組んで、その陣形がFC東京のパス回しに応じて前後左右と動く様は、チーム全体の意識が統一された素晴らしい規律が出来上がっているということの表れでもあります。
そのブロックをどう崩すのか、のアイディアはこの日のFC東京ではなかなか見られませんでしたが、あれだけ統率が取れた守備網を崩すというのは、効果的な縦パスを起点にワンタッチで連続してパスを通す、いわゆるティキ・タカ・サッカーかサイドチェンジを繰り返して陣形を横に伸ばすか、果てはメッシ(Jリーグ的に言えば川崎の三苫)のような個で突破できる選手を使って崩すしかやりようがないと思いながら観ていました。
悪い言い方になりますが、いわゆる昇格チームや相手に対して力が劣るチームが、引きこもるのではなくきちんと攻撃も視野に入れて失点しないことを考えた場合、コンパクトに全員で守り、規律を持って戦うという徳島のサッカーは非常に理に適っており、このサッカーの中に攻撃のパターンが増えてくれば非常に厄介な存在になりそうです。

攻撃面においては、特に先制された後はパスを繋げるもののサイドに押し出されてしまい、無理なところからのクロスに終始してしまい、FC東京守備陣に跳ね返されるシーンが多くなってしまいました。
そんな中でシュートには繋がりませんでしたが、終了間際に垣田選手が中盤からFWに当てた楔のパスは、FC東京守備陣を崩す起点になり得るもので、攻撃のスイッチを入れる、というよく言われる言葉を体現するパスでした。
ああいった縦パスを怖がらずに入れ、それを合図に4-4-2の陣形を可変させて2-4-4-、2-3-5と相手ファイナルサードに攻撃陣が雪崩れ込むような形にできれば、昨年J2で見せた旋風をJ1でも巻き起こせるのではないかと思います。

全国的には無名な選手の集合体としてのチームではありますが、ああいった規律が徹底されていけば、中長期的に十分にJ1で戦えるチームになり得るでしょう。
今シーズンはなんとかJ1に残留し、4年かけてロドリゲスと共に成熟させた徳島のサッカーをさらに昇華させて欲しいと思います。

迫力に欠けたFC東京

カップ戦初戦でもあるので、個人的にはある程度メンバーを入れ替えて臨むことは想定していました。
ですので、スタメンを見たときにはそんなに驚きがなかったのが正直なところです。

そんな中で僕が注目したのは2つのポイントで、1つ目はオマリのプレースタイルを改めて確認するということ。
これは過日の投稿でもあるBruno Uviniを知ってみようでスタッツ的に明らかになった前に出すパスの多さやロングパスというのがオマリからどれだけ出るのか、を改めて確認してみようという意図です。
結果、この日のオマリは個人平均を上回る10本のロングパスを出し50%の成功確率でした。前方へのパスも24本(成功は19本)と、やはりこの選手はDFラインから前にパスを出す選手なんだな、ということを改めて確認でき、スタッツを眺める面白さを改めて確認することができました。

2つ目のポイントは、青木をアンカーに据えた中盤から前の選手がどのように動いて徳島を崩していくのか、というところでしたが、ここに関しては「ブラジル人がいないときついな」と感じたのが正直な感想です。
41.16%のポゼッション時のパスの大半は自陣からミッドサード(中盤域)で、ファイナルサードに向けた縦パスも少なく、徳島のDFライン前で止められるケースがほとんどでした。
このようなメンバー構成の試合では、いわゆるサブメンバーの意地みたいなものが見えて、「この選手を次の試合に見たい!健太さん使ってくれ!」という気持ちを醸成したいものですが、どうしてなかなか、この日の東京イレブンではオマリ、青木の主力級の安定感ぐらいしかそういった気持ちを抱くことができませんでした。

ただ、僕自身はこの試合でやはり三田の持つ力量というのは苦しい時にFC東京を救ってくれそうだという期待感を持つことはできました(とはいえ三田も主力選手ですが)。
浦和戦で同点に追いついたプレースキックの質は当たり前ですが、90分間に渡って中盤を幅広く動いてボールを引き出す動きも多かったですし、縦に入れるボール、ペナルティエリアを狙うパスも多く見られました。

www.wyscout.comでのスタッツを見てみると、ボールに対するアクション回数は86回でチーム1。青木が81回、内田が76回と続きます。アクションの成功率を見てもそれぞれ53回(61.6%)、52回(64.1%)、36回(47.3%)となっており、三田のポジションが敵陣でアクションを起こすことが多いことを考えるとこの試合においては出色の出来であったことが分かります。
以下の図は、三田がこの試合で起こしたアクションの成否を表したwhyscoutのスクリーンショットです。
右サイドだけではなく、左サイドまで幅広くアクションを起こしていることが分かります。

ペナルティエリアに向けたパスも青木が4回(成功率75%)に次いで三田が3回(成功率66%)と、青木と三田でこの試合の攻撃を構成していました。
それぞれチーム内で与えられた役割がある、ということを前提に置いたとしても、こういった攻撃に絡むプレー回数が主力級選手だけで占められるというのは、逆を言えばそこに付け込む若手の力量と欲が少ないということにもなります。
ルヴァンカップはこういった若手が公式戦で活躍する姿を見せやすい大会ですし、そこをきっかけにリーグ戦のベンチ、スタメンを勝ち取るための登竜門でもあります。
まだ初戦だから、ではなくて若手選手には是非とも「この1回で次のリーグ戦のベンチを掴み取ってやる」という強い気持ちと欲望を持って臨んで欲しい、それこそがFC東京に必要な違いを生む力の礎になるものだと思います。

 次なるチャンスは3月28日のヴィッセル神戸戦。
ここでは違った形で攻撃を形作る若い力の躍動を期待したいと思います。

J1 League Match Review 2021.2.27 浦和レッズ vs FC東京

積み上げと再構築と

やっぱりJ1開幕がやってくるとワクワクしてしまう。
キックオフ前にはテレビの前に陣取って、両チームのメンバーを見て今季はどんなサッカーをするのかと想像する。
欲を言えばビールがあれば尚ワクワク感に花を添えてくれるのだけど、嫁の目を気にして回避。

FC東京は昨年までの積み上げでリーグ制覇を狙うシーズン。
堅牢な守備と縦に速い攻撃を特徴に、どうやって浦和ゴールを陥れいるのか。

一方の浦和はチーム再構築のシーズン。
徳島をJ1に昇格させたロドリゲス監督の下、コロナ禍もあるだろうけど、外国人選手に頼らず日本人選手だけで新たなチーム像を作っていく。
コロナの影響もあり例年以上に各チームのキャンプ情報が少ない中、特にレッズがどうトランスフォームをするのかの情報は少なかった。
どんな新しいチームになるのか。

FC東京の開幕戦としては申し分のない相手。
楽しい気持ちでキックオフのホイッスルの音を聞いた。

浦和レッズ - インテンシティとタフネスと野心と

試合が15分を経過した段階で(極めて個人的かつ生まれて初めて)「これは確かに浦和のサッカーは面白いぞ」と思った。
ヨーロッパの監督らしいトレンドを追った高い位置から相手ボールにプレッシャーを掛けてボールを奪いにいく姿勢。
FC東京ゴール前から自陣ゴール前まで、ピッチのあらゆる場所で強度の高いプレーが連続される。
往々にしてこの手のサッカーは70分あたりからがくりと運動量が落ちるが、そのようなこともなく10人の選手がピッチ上を動き回るタフさも見せた。
そしてこの中心にいたのは、間違いなくJ2から移籍してきた小泉と明本の二人だった。
J1の舞台を夢見て戦ってきた二人の選手にとって、浦和レッズという看板を背にJ1開幕戦のピッチに立つことはプロ選手としての新たな野心を抱くに十分な瞬間だっただろう。
特に小泉はその野心を表現するかのように、後退するまでの75分間攻守にわたり豊富な運動量と的確なポジショニングで浦和の甲種のスイッチを担っていた。
これまでは他所からトッププレーヤーを獲得することがチーム強化の根幹となっていたが、下部リーグから自チームに合う選手を獲得し、しっかりと結果を出させることからも「浦和は面白い」と他チームサポーターに思わせるには十分だった。

逆を言うと、浦和のこのサッカーに適応する選手を獲得するというのは非常に難しいとも言える。
恐らく外国人選手はコロナがひと段落し、ロドリゲスの出身でもあるヨーロッパの移籍市場が開く夏の段階で補強するのだろうが、これだけの運動量と強度を求められる上に、Jリーグが総体的に持つアジリティをも有する選手となるとかなり選択肢も限られてくるだろう。
その分日本人選手にも多くのチャンスがあるだろうから、純国産レッズがリーグを騒がせる存在になるのもまた面白いかもしれない。

最後に付け加えるならば、山中も非常に良かった。
スペイン人監督がよく好む偽ラテラル(サイドバック)のように、攻撃時にピッチ中央に入って来てプレーする姿が今日以上に増えると、新レッズの新たな攻撃の形にもなるだろう。

FC東京 - 効果的なプレーをどう生むか

FC東京からすれば「引き分けられて良かった」という思いが選手もサポーターも多いだろう。
僕自身はこの引き分けはよく言われる表現を使えば「フェアな結果」として受け止めている。
もちろん東京自体は決定気を全く演出できず、前半に至っては2本のシュート止まり。
攻撃においては浦和のプレスを掻い潜ることもできず、淡白なプレーが続き攻撃の糸口を掴むことも出来なかった。
その一方で守備面は後半には大きく改善されて、真ん中でしっかりブロックを作って浦和のパスをサイドにサイドにと押し出し、決定機を作らせていなかった。
この点から考えると、少々アンラッキーとも言える形で先制されたが、同様に一撃必殺とも言えるセットプレーから追いついたのは、フェアな結果であったと感じる。

ファスト・ブレークと言う言葉で表現されることが多いFC東京だが、今日のような形で相手からプレッシャーを受け続けてしまうと、やはりこれまでと同じく中盤の駒が不足していることが如実に現れてしまった。
シルバ、安部、東の3人は守備面においてはそれぞれが違った個性を持っており安定した力を見せるが、攻撃面においては状況を打破するパスやドリブル、という点では不足が感じられる。
今日のような試合になると、中盤の選手がシンプルなプレー(ファーストタッチやパスやドリブル)でプレッシャーを1枚剥がせるかどうかで局面が大きく変わるので、ベンチも含めてその役割を誰に担わせるのかが優勝を目指すには不可欠になってくるだろう。

本来であればワンタッチのパスで局面を変えられる高萩が適任ではあるが、守備の強度面で先の3人に劣るだけにスタメンでは使いにくい。
となると今日もセットプレーからアシストした三田が鍵を握る選手になるかとは思う。
5人の交代枠を使える今シーズンだけに、中盤の構成を変えることでどうゲームの流れを変えることができるのか、ベンチワークが問われるシーズンとも言える。

個人的には今日の引き分けは満足と言える結果だった。

あと付け加えておくならば、新加入の渡辺凌は十分にやっていたと思う。
浦和の小泉ほどのインパクトではなかったが、ワンタッチで日本代表歴もある山中を交わしてドリブルするシーンなど、変化を作れる選手である可能性を見せてくれたし、守備面でもサボらずによく上下していた。
チームとの連携もこれから上がってくるだろうが、中にカットインするような動きが増えてくると、攻撃に迫力を与えられるようにもなるので、これから自由度も上げてプレーしていって欲しい。
この試合で見れた唯一の良い攻撃ポイントだったかな、という感じだった。