Match Review 2021.3.6 FC東京 vs セレッソ大阪

強力な飛び道具で決着した打ち合い

FC東京、C大阪、双方のサポーターにとって心臓に良くない試合だった。
互いに点を取り合い2-2になると、試合の主導権を握るFC東京が続け様にチャンスを作り出し、それを身体を張って守ったセレッソがカウンターからチャンスを作る。
まさにボクシングの最終ラウンドに二人の拳士が殴り合うかのように互いがパスを繰り出し合い相手ゴールに向かう終盤は手に汗握る展開となった。
結果的にはレアンドロのセットプレーから2点を奪ったFC東京が勝利した試合となった。
冷静な考え方は後に回すとして、試合が終わった後にふと声をついて出たのは、「凄い試合だったな。こういう試合を毎試合観たいよ。」という言葉だった。

今日のこの試合をスタジアムで観ることができたFC東京サポーターは本当に幸運だったと思う。
現地だテレビだ、という一部で戦わされるサポーター論議に興味はないが、今日のこの試合はスタジアムで観た人々を羨ましく思った。

悲観することはないセレッソ

セレッソにとっては、望外の塊のような試合だっただろう。
ポジティブな意味では戦力になるのか疑問だった大久保が1G1Aで望外の活躍。
ネガティブな意味ではキム・ジンヒョンのミス、センターバック森重がアンカーになったことで潮目が変わったこと、そしてレアンドロのFKがハマりまくったこと。

確かに勝点がすり抜ける形の敗戦となったが、個人的にはセレッソに悲観材料は少ない試合だったと思う。
キム・ジンヒョンのミスは確かに致命的だったが、GKとしてミスをしない選手はいないし、ああいったプレーは年に何度も繰り返される類のミスではない。
またFC東京に崩されて失点をした形もなかったので、飛び道具にやられたと考えれば大きく破綻した部分はなかったとも考えられるだろう。

その上に大久保の活躍ぶり、奥埜、原川と運動量の多い二人を含めて構成される中盤の構成力は高いし、ゴール前にも5人の選手が飛び込んでいく形が多く見られて迫力満点の攻撃だった。
最終ラインでは瀬古と西尾という若いセンターバックが身体を張ることも含めてしっかりと守備ができていたので、後は最終ラインから中盤の守備の連携が取れてくれば、バランスの良いサッカーが出来るように思えた。

特に西尾は非常によかった。
ゴール機会を2度にわたって阻止したが、その状況も含めてこの試合全体で「ゴールとボールを結んだライン上に立つ」というセンターバックの基本を高いレベルで守っていた。
なんだ当たり前じゃないか、と思われるだろうが、最終ラインで相手の攻撃を堰き止める役割のセンターバックにとっては、人なのかボールなのかの対応に悩まされることが多い。
相手のドリブルに対しても、その線をずらされて一瞬でシュートを打たれることも多い。
しかし西尾の場合はドリブルでボールが晒されている状況でも簡単に取りに行ったりすることはなく、しっかりと相手を見て対応し、ゴールとボールを結んだ線を決して空けないような守備が徹底されていた。
この基本の徹底こそがFC東京の決定機を2度に渡って阻止したプレーにも繋がっており、先に述べたように中盤との連携が向上していけばさらにセンターバックとして成長出来るだろうと感じさせた。
怪我を含め出遅れている進藤やダンクレー、鳥海を差し置いてポジションを確保する格好の機会だけに今後の活躍を期待したい。

一方で課題としては大久保が退いてからはFWがボールを引き出すような動きが減ってしまい、カウンターからしか東京ゴールに近づけなかったことかと。
先制点の場面も然りだが、大久保はボールを引き出すための動きが本当にうまい。
そこにボールを出せる選手がいれば、今なおその力が十分に通用するものということを3試合でしっかりと証明して見せた。
大久保と同様に相手DFラインと駆け引きし、間延びをさせられるような動きのできる選手が交代で入れるかどうか。
中盤の駒はしっかり揃っているだけに、FWの動きが整理できれば得点機会は向上するだろう。

オプションがオプションでなくなる日?

今日の試合は何につけてもレアンドロと森重に尽きる。

他の選手が何もしていなかったわけではないが、停滞していたチーム状況に好転のスイッチを入れたのは間違いなくアンカーにポジションをあげた森重だったし、そこから出来たセットプレーでしっかりと結果を出したのはレアンドロだった。

応援するチームであり、チームが優勝と発言しているだけに敢えて厳しいことを言うのであれば、3点入ったが結局流れからの得点はなかったというポイントは大きな課題になる。

先に述べた通り、身体を張って守ったセレッソ西尾の好守がなければ流れからの得点にもなり得たが、それを排除してでも流れからゴールを奪えなかったことは事実として残る。
たらればで西尾の守備がなければ、と言っていいのであれば、キム・ジンヒョンのミスがなければ同点弾はあり得なかったわけで、試合の結果も大きく変わっていた。
結局のところ2点目もポストプレーで潰れたアダイウトンのところから流れたルーズボールに安部が追いついてくれた、と言うことからのFKだったし、決勝点も個人技で強引に割って入ったアダイウトンが倒されなければ発生しなかったが、実際あの場面でアダイウトンは孤立してしまっていた。
個の力、個の判断力が良い方向に転がったからチャンスを演出できたが、個の集合体として得点機を演出したシーンを振り返ってみると思いのほか少ない。
外にボールを回す以外に特に攻め手が皆無と言っても良い状況だった前半を考えると、中盤にポジションを移した森重と言う策がなかったらどうなっていたか、と思わざるを得ない。
そう考えると、やはり中盤でどうゲームを構成するのか、というところは引き続き課題と言わざるを得ない。

アンカー森重については、もともと足元の技術に定評のあった森重なので、アンカーのポジションもなんなくこなせてしまうので、昨シーズンのルヴァンカップ然り、守備強度とボールを散らすと言う観点ではアンカーでのプレーは期待を持たせてくれる。
特に今シーズンは同タイプでボールを動かすことに長け、昨シーズンからの連携が取れるオマリが残留したことで、森重アンカーというオプションが定常的に使えるという点は大きなポイントにもなる。
実際に1点めのキム・ジンヒョンのミスに繋がるシーンでは、森重の強烈な縦への楔のパスがあったことでセレッソ陣内の深いところまで入れた結果でもある。
その他にも手詰まった左サイドから右サイドへのサイドチェンジなど、森重だからこそのパスが幾つも見られた。

昨シーズン来ファンの間でも話題となってきたアンカー論に終止符を打つのは森重、というのをこの試合でも改めて表してくれた。

ただ、この森重アンカーというオプションがオプションではなく常態化してくることでまた課題と対応点が増える。

・森重を経由できないと攻撃の形がいつものブラジル人+永井の「よろしく行ってこい」しか手段がなくなってしまうため、中盤でボールを動かせる攻撃的な人材をもう1枚投入しておかなければならない。それにより、中盤から前線の守備強度が下がってしまうこと(この試合での三田の役回りの選手が必要だが総体的な守備強度は下がってしまう)。

・オマリはスピードでは後手を踏むため、最終ラインで相手FWのアジリティにかき回されることが増えるため、サイドバックがそのカバーをしなければならなくなりサイド攻撃の攻め手が減ること。(この試合ではセレッソの2点目は完全に大久保にオマリが置いていかれた)。

この試合のように勝ちに行く、追いつきに行くという局面ではアンカー森重は非常に大きな効果をもたらすが、セレッソがなんとか森重に対して手を打とうと原川を対策に回したことでパス回しを鎮静化されてしまった時間帯もあった(その意味では72分の三田投入は絶妙なベンチワークだった)。

このように森重を抑えられた時にどう対応するのか、失点できない状況下でズレが生じてしまう守備面をどうカバーするのかという課題が表出化する。
恐らく他のチームは今日のセレッソ戦をしっかりと分析し、FC東京がオプション行使をした際の打ち手は検討済みで臨んでくるだろう。
ルヴァン、この試合とアンカー森重作戦で好結果を得られたが、同時にベンチワークが試されることにもなる。
細かいズレの連続が失点につながりやすいだけに、その部分の手当なしにオプションをオプションじゃなくなるすることは、今後勝利を重ねることを目指すのであればかなり危険にも思う。

とはいえ、プロセスはどうであれこの勝ちは爽快だったし、1-0よりは3-2の勝利が面白いのは確かなので、残り少ない週末の時間は美味い酒を飲んですごそう。

Match Review 2021.3.3 FC東京 vs 徳島ヴォルティス

ミスした方が負けの典型的な試合

在宅勤務になって1年。
今までだと観ることの出来なかった18時キックオフの試合も普通に観れるようになったのは幸せと思う反面、やはり一日中家にいる生活というのは息が詰まるものです。
その中で爽快な試合が観たいな、と思ってもそうはいかず(苦笑)。
Jリーグ公式スタッツではシュート2本で1得点のFC東京が勝利。
双方のチームがレギューラー選手を温存し、お互いの色を出し合った試合は双方決定機に欠け、ミスをした方が負け、の流れの中で進んだ試合。
結果としては徳島DFのクリアミスを突いた田川のゴールでFC東京が勝利も、FC東京サポーター的にはもう少しピリッとして欲しいという辛口な感想の試合でした。

一画面に10人が映り込む徳島の色

ライター活動をさせて頂いていた7年前、徳島には何度も取材に行かせて頂きましたので、なんとなく思い入れ的なものは残っていたりします。
とは言え、現浦和監督のロドリゲス監督就任の遥か前ですから、当時の徳島サッカーと今の徳島サッカーは大きく違っていたりして、その辺も面白く眺めていました。

新任のポヤトス監督がコロナ禍で未だ来日の見通しが付かない中での徳島のサッカーは、ロドリゲス指揮下のサッカーを継承しながら新指揮官の到着を待つ流れにせざるを得ない状況ですね。
ロドリゲス時代に物凄く試合を観ていたわけではありませんので、詳細を語ることは出来ませんが、この日の徳島を観て感心したのは、守備時のその陣形の美しさとコンパクトさでした。

画面で見るだけでも必ず4-4-2の陣形をしっかりと組んで、その陣形がFC東京のパス回しに応じて前後左右と動く様は、チーム全体の意識が統一された素晴らしい規律が出来上がっているということの表れでもあります。
そのブロックをどう崩すのか、のアイディアはこの日のFC東京ではなかなか見られませんでしたが、あれだけ統率が取れた守備網を崩すというのは、効果的な縦パスを起点にワンタッチで連続してパスを通す、いわゆるティキ・タカ・サッカーかサイドチェンジを繰り返して陣形を横に伸ばすか、果てはメッシ(Jリーグ的に言えば川崎の三苫)のような個で突破できる選手を使って崩すしかやりようがないと思いながら観ていました。
悪い言い方になりますが、いわゆる昇格チームや相手に対して力が劣るチームが、引きこもるのではなくきちんと攻撃も視野に入れて失点しないことを考えた場合、コンパクトに全員で守り、規律を持って戦うという徳島のサッカーは非常に理に適っており、このサッカーの中に攻撃のパターンが増えてくれば非常に厄介な存在になりそうです。

攻撃面においては、特に先制された後はパスを繋げるもののサイドに押し出されてしまい、無理なところからのクロスに終始してしまい、FC東京守備陣に跳ね返されるシーンが多くなってしまいました。
そんな中でシュートには繋がりませんでしたが、終了間際に垣田選手が中盤からFWに当てた楔のパスは、FC東京守備陣を崩す起点になり得るもので、攻撃のスイッチを入れる、というよく言われる言葉を体現するパスでした。
ああいった縦パスを怖がらずに入れ、それを合図に4-4-2の陣形を可変させて2-4-4-、2-3-5と相手ファイナルサードに攻撃陣が雪崩れ込むような形にできれば、昨年J2で見せた旋風をJ1でも巻き起こせるのではないかと思います。

全国的には無名な選手の集合体としてのチームではありますが、ああいった規律が徹底されていけば、中長期的に十分にJ1で戦えるチームになり得るでしょう。
今シーズンはなんとかJ1に残留し、4年かけてロドリゲスと共に成熟させた徳島のサッカーをさらに昇華させて欲しいと思います。

迫力に欠けたFC東京

カップ戦初戦でもあるので、個人的にはある程度メンバーを入れ替えて臨むことは想定していました。
ですので、スタメンを見たときにはそんなに驚きがなかったのが正直なところです。

そんな中で僕が注目したのは2つのポイントで、1つ目はオマリのプレースタイルを改めて確認するということ。
これは過日の投稿でもあるBruno Uviniを知ってみようでスタッツ的に明らかになった前に出すパスの多さやロングパスというのがオマリからどれだけ出るのか、を改めて確認してみようという意図です。
結果、この日のオマリは個人平均を上回る10本のロングパスを出し50%の成功確率でした。前方へのパスも24本(成功は19本)と、やはりこの選手はDFラインから前にパスを出す選手なんだな、ということを改めて確認でき、スタッツを眺める面白さを改めて確認することができました。

2つ目のポイントは、青木をアンカーに据えた中盤から前の選手がどのように動いて徳島を崩していくのか、というところでしたが、ここに関しては「ブラジル人がいないときついな」と感じたのが正直な感想です。
41.16%のポゼッション時のパスの大半は自陣からミッドサード(中盤域)で、ファイナルサードに向けた縦パスも少なく、徳島のDFライン前で止められるケースがほとんどでした。
このようなメンバー構成の試合では、いわゆるサブメンバーの意地みたいなものが見えて、「この選手を次の試合に見たい!健太さん使ってくれ!」という気持ちを醸成したいものですが、どうしてなかなか、この日の東京イレブンではオマリ、青木の主力級の安定感ぐらいしかそういった気持ちを抱くことができませんでした。

ただ、僕自身はこの試合でやはり三田の持つ力量というのは苦しい時にFC東京を救ってくれそうだという期待感を持つことはできました(とはいえ三田も主力選手ですが)。
浦和戦で同点に追いついたプレースキックの質は当たり前ですが、90分間に渡って中盤を幅広く動いてボールを引き出す動きも多かったですし、縦に入れるボール、ペナルティエリアを狙うパスも多く見られました。

www.wyscout.comでのスタッツを見てみると、ボールに対するアクション回数は86回でチーム1。青木が81回、内田が76回と続きます。アクションの成功率を見てもそれぞれ53回(61.6%)、52回(64.1%)、36回(47.3%)となっており、三田のポジションが敵陣でアクションを起こすことが多いことを考えるとこの試合においては出色の出来であったことが分かります。
以下の図は、三田がこの試合で起こしたアクションの成否を表したwhyscoutのスクリーンショットです。
右サイドだけではなく、左サイドまで幅広くアクションを起こしていることが分かります。

ペナルティエリアに向けたパスも青木が4回(成功率75%)に次いで三田が3回(成功率66%)と、青木と三田でこの試合の攻撃を構成していました。
それぞれチーム内で与えられた役割がある、ということを前提に置いたとしても、こういった攻撃に絡むプレー回数が主力級選手だけで占められるというのは、逆を言えばそこに付け込む若手の力量と欲が少ないということにもなります。
ルヴァンカップはこういった若手が公式戦で活躍する姿を見せやすい大会ですし、そこをきっかけにリーグ戦のベンチ、スタメンを勝ち取るための登竜門でもあります。
まだ初戦だから、ではなくて若手選手には是非とも「この1回で次のリーグ戦のベンチを掴み取ってやる」という強い気持ちと欲望を持って臨んで欲しい、それこそがFC東京に必要な違いを生む力の礎になるものだと思います。

 次なるチャンスは3月28日のヴィッセル神戸戦。
ここでは違った形で攻撃を形作る若い力の躍動を期待したいと思います。

Transfer Later Talk – Bruno Uviniを知ってみよう

コロナ禍に来てくれる助っ人を事前チェック

このコロナ禍ももう1年が経ちましたね。
外国人の入国が制限される中でも、新たにFC東京が獲得したブルーノ・ウヴィニ選手。
ブラジル年代別代表経験者で、サンパウロFCからヨーロッパへと渡り、その後中東でキャリアの中心を送り、この度サウジアラビアのアル・イテハドからFC東京へと移籍が決定しました。

今回はこのセンターバックの補強となるウヴィニ選手をキャリア平均スタッツから他センターバックと比較をして、その起用法を妄想したいと思います。

輝かしいキャリアから推測するその実力

まずはウヴィニ選手のこれまでのキャリアを見てみましょう。

パッと見ると長い経歴でいわゆる「渡鳥」と言われるキャリアのように見えます。
しかし、ここで重要なポイントが3つあります。

一つは1991年生まれのウヴィニが2008年(17歳)にGOオウダックスからサンパウロに移籍した点。
当時のオウダックスというクラブは14歳から17歳の子供達にサッカーをする機会を与えよう、という社会事業として運営されていたチームです(現在は完全にプロ化)。
そこからブラジルトップチームのサンパウロに移籍を果たしてプロとしてのキャリアをスタートしている点。

そして2点目は、そのサンパウロから一旦トットナムにレンタル移籍しているという点。この移籍には370万ユーロでの買取オプションが付帯されていた、とのことで、いわゆる青田買いの対象としてヨーロッパトップチームから注目をされていたということがわかります。
トットナムへの移籍は叶いませんでしたが、2012年(20歳)UEFAチャンピオンズリーグの常連イタリアセリエAのナポリへ5年契約で移籍します。
年齢的な面もあり、シエナ、母国サントスなどのチームで経験を積むためにレンタル移籍に出されますが、思うような出場機会を得るには至りませんでした。

3つ目のポイントは、2015/16シーズン(24歳)にオランダのトゥエンテへ移籍したポイント。
ここで34試合に出場し、ついにウヴィニのキャリアが花開きます。
ここからは推測ですが、レンタルで34試合出場しトゥウェンテの主力となりながらも翌年にサウジアラビアのアル・ナスルに移籍することになる背景には、ちょうどこのシーズンにトゥウェンテがライセンス剥奪・財政破綻の危機に陥ってしまい(のちに裁判でトゥウェンテが勝訴)、ウヴィニを獲得出来なかったであろうという推測が成り立つ点です。

これにより花開いたウヴィニのキャリアは、欧州の舞台から中東へと舞台を移すことになります。
その後中東で78試合に出場、トゥウェンテからの5年間で112試合に出場し、ユース年代で培った実力をプロとしてのキャリアに刻むことになります。

ここまででウヴィニが相当のバックグラウンドを持った選手、ということは分かると思います。

どんなセンターバックなのか?

では一体どんなセンターバックなのでしょうか。
今シーズン開幕前はオマリの去就も分からず、センターバックは主力の森重、渡辺の2人のバックアッパーは若手の岡崎と、優勝を口にするにはかなり心許ないメンバー構成でした。
そこにこのウヴィニ獲得とオマリの残留が決まり、主力級のセンターバックが一気に4人になりました。
これで森重、渡辺を休ませながらシーズンを進めることが出来ます。

とはいえ、4バック主体のFC東京においてどのような組み合わせが想定できるのでしょうか。
そもそもウヴィニはどんなタイプの選手なのでしょうか。
本稿の後に掲載しているYoutubeなどでそのプレーぶりはわかりますが、もう少し深く彼のプレーを早期することはできないか。
そこでここからは統計データを用いて紐解いてみたいと思います。

まずは一般的な選手としてのこれまでのキャリア平均値でセンターバック4人を比較してみましょう。
※公正に比較する意味でも、各選手のこれまでのデータ平均を使用してみていきます。
※掲載データは欧州およびJリーグでも使用されているwww.wyscout.comのデータを限定版として筆者が取得したものであり、公開についても同社に確認/許諾を得ています。

どんなセンターバックなのか?

では、サッカー選手としてよく比較材料とされる以下のスタッツを使って見ていきましょう。

 

少々見難い表組みですみませんが、上から一試合平均で、パス本数/成功率、ロングパス本数/成功率、ドリブル回数/成功率、デュエル回数/勝率、空中戦回数/勝率、インターセプト回数、イエローカード、レッドカードです。

パッとみると、渡辺と非常に似通った数値が並んでいるのが分かります。
その一方で森重とオマリが似通った数値です。
特に着目すべきは、ウヴィニと渡辺、森重とオマリの組み合わせを比較した際のロングパスの数とドリブルの回数です。

上記のスタッツからは、プレースタイルとしてはロングパスを出したり、ドリブルでボールを前に運ぶ仕事よりも、デュエルで相手を止める役割を担うタイプなのではないかということが朧げに見えてきます。

では、上記を踏まえて守備的なスタッツを見ていきいます。

 

 

こちらの表は、上から守備時のデュエル回数/勝率、ルーズボールに対するデュエル回数/勝率、スライディングタックル回数/成功率、ボールロスト回数/自陣でのロスト率、ボールリカバリー回数/相手陣内でのリカバリー率、クリア回数、となっています。

特筆すべきはディフェンス時のデュエル勝率が他の選手に比べ高いという点です。
また、ボールロスト回数が他二人に比べて低いのは、森重/オマリの両選手は中盤でのプレーがあるためその分が統計に含まれているという点もありますが、そこを押し並べて考えてみても、ボールを運ぶプレーが多い二人に比べてウヴィニはしっかりと後ろでデュエルに備える、いわゆるカバー型のセンターバックということが見て取れます。

このポイントは次のパスのスタッツを見ていただくとより明確になると思います。

 

 

こちらの表は、上から相手陣ファイナルサード(ゴール前)へのパス本数/成功率、相手ペナルティエリアへのパス本数/成功率、パスの受け取り本数、前方へのパス本数/成功率、バックパス本数/成功率です。

ここで注目して欲しいのは、ファイナルサード、ペナルティエリアへのパス平均値の差異です。
先に述べたように森重、オマリが中盤でプレーした経緯があるとしても、キャリアの大半はセンターバックの両者です。
彼らのファイナルサード/ペナルティへのパス平均値が7前後/0.8前後に比べ、ウヴィニはファイナルサードで30%程度、ペナルティエリアに至っては15%程度です。
また、前方へのパス本数という意味でも森重/オマリに比べると少ないことから、攻撃に繋がる最後尾からの役割よりも、先に述べたようにゴール前でしっかりと守りボールハンティングを行うということが想像できます。

また、ここまでの3つのスタッツを見ると、渡辺と非常に似通った数値になっている点もお分かりいただけたかと思います。
この点も非常に興味深いスタッツ分析となりました。

 

4枚のセンターバック組み合わせは・・・

ここまで読んでいただいた方には大方言いたいことは察しがついているかな、と思いますが・・・。

スタッツから見るに、ウヴィニの獲得は渡辺とのポジション争いになると想定します。
過去の2シーズン異なるタイプのセンターバックを組み合わせた森重/渡辺コンビが非常に良い結果をもたらしました。
しかしながらそのバックアップ確保が進まず、いずれかの選手が怪我をした際には守備力低下を懸念せざるを得ない状況でした。

昨シーズンはオマリが加入したことで、オマリ/渡辺を組み合わせ、森重をアンカーになどの新たな取り組みをすることも可能になりました。

今シーズンはウヴィニが加入したことでセンターバックのローテーション化が可能になり、森重/ウヴィニ、ウヴィニ/オマリという組み合わせを取ることがこの獲得の目的なのではないか、と推察しています。
この組み合わせであれば、更に守備強度をあげる目的として、ウヴィニ/オマリ+アンカー森重も可能です。
同様にウヴィニ/森重+アンカーオマリも可能です。

コロナ禍及びオリンピックでスケジュールがタイトになると負傷のリスクも向上します。
その点ではここまで無事是名馬で最後尾を支えてきてくれた森重/渡辺を適度に休ませ、ローテーションをする必要性が高くなります。
そこに渡辺と非常に似通ったスタッツを持っている上に、ブラジル代表経験、U20キャプテン経験、五輪経験と輝かしい実績を持つウヴィニをフリートランスファーで獲得出来たことは非常に大きいと思います。

ウヴィニの来日がいつになるのか、こればかりは政府の方針決定に依拠することになるので分かりませんが、合流してフィットネスが整えウヴィニと渡辺がポジション争いをしていくことになると思います。
その競争の中から、渡辺が新たな技術を身につける可能性がないとは言えません。

動画を見る限り、かなり吠えるタイプの選手でもあり、東京に不足してきたいわゆる軍曹タイプの選手になってくれる期待もあります。

ここまで示してきたスタッツを基に新たな東京ディフェンスラインを想像しながら、ウヴィニの合流を楽しみに待ってみるのも面白いのではないかと思います。